事業運営の基本方針
事業運営の基本方針(意味要約)
(法人として、もっともの重要にしている内容)
1 いついかなるときも、生活者及び利用者の意思及び人格を尊重し、
いついかなるときも = どのような生活場面でも
生活者 = 沓掛寮長期入所生活をされている方々
利用者 = 短期・デイ・居宅・包括支援等、関係する在宅介護事業利用者全員
意思 = 言葉で言われること・心の中で考えておられること等
人格を尊重 = 一人の大人として大切に思う。
人権の擁護に努めることをすべてに優先します。
人権の擁護 = 人として生きることを大切にして対応する。
(ケアプラン及びサービス計画の重要性)
2 1日の仕事は、生活者及び利用者の立場に立ったサービス計画に
1日の仕事は = 業務を遂行する全ての時間
サービス計画 = ケアプランを中心にした、各事業で立案する各種サービス計画すべて。
基づいて行います。
(職員の自覚すべき立場)
3 高齢者に対する介護、支援のプロフェッショナルとしての立場を
どのような職種でも常にプロであることを忘れない。
自覚し、サービスの提供に際し、常に創意工夫に努めます。
ただ単に決められて内容を遂行すれば良いのでは無く、業務中のすべての時間、考えながら業務を行い、生活者及び利用者にとって最善の方法で介護・支援を行う。
(職員の支援・援助姿勢基本)
4 施設は、生活者及び利用者にとって生活と潤いの場であることを
生活と潤いの場 = 生活とは『衣・食・住』を基本とした生活活動であり、食事・排泄・入浴等の基本的な援助項目を指すものでは無い。また、生活と潤いを切り離して考えることで、「潤いのある生活」を強調している。潤いとは、明日を生きることの活力を見出すことであって、表面的な行事活動等だけを指すものでは無い。
※明日を生きることの活力とは、言葉ほど大きく難しいことでは無く『明日の外出を楽しみに思い今日を生活する』ことや『明日は何があるのかな?』等、未来に向かってポジティブな精神で日々の楽しみを持って生活することとなる。
念頭に置き、自立を前提とした支援を基本とします。
自立とは医療的視点における健常者と考える内容だけでは無く、障害を持ちながらでも自分の意思で生きる『自律』を基本とした支援・援助を指す。
(法人のあるべき姿)
5 事業の運営にあたっては、明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や
明るく家庭的な雰囲気 = 施設は施設であって家庭ではない。ただし、施設だから家庭であってはならないとは言えない。施設は身体の治療を第1目的とする病院ではなく、人が生活を送るに相応しい環境及び職員の対応を持つ必要がある。
家庭との結びつきを重視し、あらゆる方々との密接な連携に努めます。
社会福祉法人として、施設は地域の方々と深い結びつきを持ち、生活者及び利用者のご家族との結びつきを重視する。それぞれの方々と協力して、生活者及び利用者の生活を支え、地域福祉の中心施設となる。